弦巻き数でのテンションと音鳴り特性変化

エレキギター弦の巻き方でペグ巻き付け数は何回程度が適正かという話題を時折見かけます。すると初心者さんなどは特に「正確な回数で巻かなきゃ」と不安に感じる方もおられるかもしれませんが、個人的見解としては「1周以上」から「ペグポストに正しく収まる」範囲内であればあとはぶっちゃけ

お好みでどうぞ

と思っています笑。ぐるり1周していない状態だと弦が正しく固定されず外れやすくなったり、逆に巻きすぎていたり均一に巻き付けられていない状態だとチューニングが不安定になってしまいますが、ネックスケールやそれに対する弦の長さもメーカーやモデルによって異なり、特にジャズマスター等のフローティングトレモロやビグスビーなどはテイルエンド~チューナー間が比較的長いので物理的にギリギリ巻ける程度短い場合もあります。(※特に少ない巻き数の場合はペグ穴の縦横いずれのタイプでも折り目や折り返し始末をしっかり付けないと弦が緩みやすくなるので注意が必要です。)

一般的に理想と言われがちなのは

  • 1~2の細いプレーン弦は4周巻き
  • 3~4の中位の太さの弦は3周巻き
  • 5~6の太いワウンド弦は2周巻き

とかでしょうか。

ストリングポスト3個分とかでカット時の長さ目安を語られる事もありますよね。下図が概ねベーシックな巻き数(すこし多め?)でしょうか。ちなみに Fender Jazzmaster ですが最も遠い1弦に関しては全く切らずにそのまま全部巻いてもちょうど4周くらいで収まります。(※弦の種類にもよるのであくまで巻くポストからの距離で判断しましょう。)


一般的な巻き数で張った弦

では巻き数による違いや変化は全く無いかというと実はそうでもないのでそのあたりも詳しくご説明します。


ナットへの進入角度が付く事によるテンション(張力)増加

スタンダードなチューナーなら弦はポストの上から下に巻き付けていきますが、つまり巻く回数が増えるほどペグからのリリース位置が根本方向に下がっていくわけです。すると、ナット(0フレットで弦を支えるパーツ)への進入角度が深くなり、結果的にナット~ブリッジ間のテンション(張力)が増加します。1・2弦などに「ストリングガイド」が付いている場合はそこが支点となるためほとんど影響しませんが、簡単に言えば、

巻くほど弦の張りが強くなる

のです。


角度のついたギターヘッド

それに伴って、

ハリのある鳴り方向へ音質も特性も変化します

テンションが上がるという事は弦の発音も強まり、弾いた際のアタックのたわみが減り、振動のサステインが伸び、同時に押弦やチョーキング時の抵抗力などにも影響します。分かりやすく言えば、弦のゲージをほんの少しだけ上げたような感覚です。弦振動もより安定するので楽器の鳴り性能としては良い影響の方が大きいと言えるかもしれません。フェンダーのジャガーやムスタングなどショートスケールネックでテンションを稼ぎたい場合などでも太い弦を多めに巻いて張力を補ったりしますし、フローティングトレモロ部分に付けるリプレイスメントパーツのバズストップバーなども同じ作用です。

逆に、クラシックやアコースティックギターなどでは太い弦を軽い力で押さえたい人が多数派なので、特に指定が無ければエレキよりも気持ち浅く巻く程度がデフォルトと言えそうです。

つまりこのナットへの進入角度の許容範囲が、冒頭申し上げた「1周以上~ペグポストに正しく収まる範囲まで」と言えるでしょう。


ただし注意点として、

ギターネック付け根部分に弦が触れてはダメ

です。弦がナットからペグへ向かう間にヘッドのへり?に触れると、チューニングが著しく安定しなくなってしまいます。ギリギリ限界攻めたつもりが、うっかり長めに切り巻きすぎて触れてしまう事があるので注意しましょう。


ギターヘッドの付け根

とはいえ太い6弦などではせいぜい5周も巻けばペグポスト下端(ヘッド面)に着きます。極力テンションを稼ぎたいからといってくれぐれも


床で折り返してきてさらに重ねて巻き付ける事などしませぬようにね汗。




そういえば「巻き付ける」で思い出した少々余談ですが、ぼくギターをスタンドに立てたりする時についついストラップをボディに巻き引っ掛けたくなる癖あるのよね。


リハーサルスタジオ内スタンド

ストラップを巻いた様子

ショルダーに引っ掻ける様子

事故防止っちゃあ大袈裟だけどこの方がなにか踏んづけたり引っ掛けたりして倒す心配も減るでしょう?。後ろに垂らせばいいっちゃいい気もするのですがまあなんとなくね。


Uptown Stratocaster Head

ちなみに後日談ですが、新たに購入したミディアムスケールのストラトキャスターのチューニングマシン「Fender Classic Gear」では1~4弦のストリングポストの横穴位置が一段低くなっていて細い弦側で自然と弦張力を稼ぐ構造になっていました。巻ける範囲はシビアに狭まりますが適切な位置でリリースしやすくなるので逆に親切設計で便利かも。

ただし、ストラト等に搭載されるシンクロナイズドトレモロの場合はペグポストに巻く回数が多いほどアーミング後のチューニング狂いの原因になりやすいのでアームを使うならなるべく少なく巻いた方がいいでしょう。



NAC♯Guitar

気づけばすでに9月。
今年もさしてらしからぬ夏で。
来年こそ極力テンションアゲアゲ張力マックスなぐるぐる巻きサマーロングバケーションパリピーポーしたいものですね祈。
ほなまた。


その他のギタリスト音楽論や、
ギター&機材談話はこちらから。