アッパーストラクチャーの使い方
アッパーストラクチャーとは、例えばジャズピアニスト等であれば1スケール内で2つ以上の異なるコードトーンを組み合わせるアプローチですが、ギターではコードを同時に幾つも鳴らす事は物理的に不可能なので、コードに対する別の視点からの表現手法という意味合いが強くなります。今回は主にギタリストが使うアッパーストラクチャー的アプローチを紹介&解説します。
まず前提として、1コードにせよコード進行するにせよ、楽曲には暫定的にであれ随時「調性」が存在し、同時に各コードトーンにも相応しい各チャーチモードが潜在的に内包されています。小難しい言い回しになってしまいましたが理解を深めやすく超噛み砕いて言えば、
それぞれの音にキャラクターがあるよ
とか
みんな生きているんだ友達なんだ
とか
みんな違ってみんな良い
みたいな至極ストレートでシンプルな話ですのでご安心を笑。そんなことで今回は使用頻度の高い「メジャー」「マイナー」「セブンス」に対応するアッパーストラクチャーについて順を追って説明します。(※読みやすさを優先しダイアトニックのディグリーネームを漢数字で表記させていただきます。)
メジャーコードの場合
メジャーセブンスコード時の場合、基本的には「リディアン」モードが適用されますので、ルートを四度と想定した場合の各コードトーンは
- 長三度:六度m7 (エオリアン)
- 完全五度:一度M7 (イオニアン)
- 長七度:三度m7 (フリジアン)
と解釈できます。
マイナーコードの場合
マイナーセブンスコード時の場合、基本的には「ドリアン」モードが適用されますので、ルートを二度と想定した場合の各コードトーンは
- 短三度:四度M7 (リディアン)
- 完全五度:六度m7 (エオリアン)
- 短七度:一度M7 (イオニアン)
と解釈できます。
セブンスコードの場合
ドミナントセブンスコード時の場合、ハズシのためのオルタードスケール使用など特殊な状況でなければ「ミクソリディアン」モードが適用されますので、ルートを五度と想定した場合の各コードトーンは
- 短三度:七度m7-5 (ロクリアン)
- 完全五度:二度m7 (ドリアン)
- 短七度:四度M7 (リディアン)
と解釈できます。
これらの理論を踏まえると、ベースの各コード上で様々なレラティブモードや別コードもナチュラルにサウンドする事が分かりますが、ギター的なアプローチでおすすめなのは
アッパーストラクチャートライアド (UST)
です。なんか必殺技の名前みたいで格好いいですよね笑。トライアドは各コードの「一・三・五度」の三和音ですが、ベースコード抽出の構成音ではなく、各コードトーンからさらに派生する各々のUSTを導入するフレージングです。メリットとして
ルート音を避けることができます。
例えば「C▲7」コード上で完全1度の「ド」を弾きたくない場面などでアッパーストラクチャーのトライアドをチョイスするだけで自然とトニックを回避できます。また段階的に
テンションノートを取り入れたフレーズ
でベーシックな音使いだけではないジャズやフュージョンの様な少し変わった印象の注意を引くサウンドにすることができます。なんかお洒落な音使いみたいな。例えば各コードでの
五度からのアッパーストラクチャートライアド
其々を例に挙げると、
Major7の完全五度からのトライアド
- Ionian(M7)の主音:完全五度
- Ionian(M7)の長三度:長七度
- Ionian(M7)の完全五度:9th
minor7の完全五度からのトライアド
- Aeolian(m7)の主音:完全五度
- Aeolian(m7)の短三度:短七度
- Aeolian(m7)の完全五度:9th
7th の完全五度からのトライアド
- Dorian(m7)の主音:完全五度
- Dorian(m7)の短三度:短七度
- Dorian(m7)の完全五度:9th
となりベースコードの主音と三度が抜け、代わりに其々のナインス(2度)トーンが加わることでコード構成音にはない音価の彩りを加えることができます。三度や七度から始めるアッパーストラクチャーや四和音に広げた展開では「11th」や「13th」のテンションノートも代替する形になりますので取捨選択のバリエーションはさらに増えます。
アッパーストラクチャーペンタトニック
各モードのアッパーストラクチャーに適するメジャーペンタやマイナーペンタなどのペンタトニックスケールも当然そのままフィットします。ただしこの場合ルート音(当該コードの完全1度)を避ける目的ではなくテンションノートを取り入れた5音階にするなどフレーズの音列にバリエーションをつけたい時などの変化球的な使い方になります。
注意点として
音価の位置が変わり通常アウトフレーズやチョーキングできるポジションの先がアボイドノートになっていたりすることがあるので、アッパーストラクチャーでペンタを弾く時はベンドの扱いは極慎重に。
もし間違えたらキメ顔で素早くスライドぶぅん。
NAC♯'s Guitar Approach
メジャーやマイナーのトライアドが弾ける状態にさえしておけば、アッパーストラクチャーのように視点を変えたり解釈を広げるだけでテンションノートを取り入れた複雑な音使いも容易に可能ですので利用しない手はないです。またUSTの理解は代理コードの把握にも繋がります。セブンスのサードUSTでは少し馴染みの薄いハーフディミニッシュ(減五度)が出てくるので、まずは形も覚えやすく指板上でも見えやすい「完全五度からのトライアド」からチャレンジしてみると良いかもしれませんね。
急に寒くなったので慌てて衣類のアッパーストラクチャー実施中@NAC♯Guitar