ピックがずれる人におすすめの種類


隙間の少ないコードストロークとか、激しめの細かいカッティングプレイとか、ギターを弾いてるうちに握るピックが滑ってどうしてもずれてきちゃう事ありますよね。1フレーズ乗り切れば休めるとか、長めの休符があればその隙に握りなおしたりできるんだけど、それができないとどうすることも出来ず一度ズレ始めるとどんどん気になって

あ"ぁ~」って笑。

ぼくはけっこう手に汗握るタイプなので、その辺とても気を使います。今回はそんなギターピックがずれやすい人にオススメの種類をご紹介しようと思います。



ピックの種類

形状は2種類

把握しきれない程とても多くの種類があるピックですが、現在ギター系で主に使われている形状は大きく分けて
  • ティアドロップ(涙)型
  • トライアングル(おにぎり)型
の2種類と言えるでしょう。この2タイプがダントツのシェアで、ジャズ型等それらの派生種も概ね同じカテゴリーと考えると、まず大枠このどちらかのタイプを選ぶのが第一ステップと言えます。

ぼくはトライアングル派です。既に慣れ親しんじゃったってのが大きいですが、親指に触れる面積が多いのでよりずれ難い印象が強いのと、あと3角あるので

一粒で三度美味しい

のでお得じゃないですか笑。



厚みは4段階

少し特殊なジャズ向け極厚タイプを除けばピックの厚さは概ね
  • Thin(0.6mm程度)
  • Medium(0.8mm程度)
  • Heavy(1.0mm程度)
  • Extra Heavy(1.2mm程度)
の4段階ほど。0.2ミリずつ増す感じですね。ミディアムかヘビーから試していく事になるでしょうか。当然、厚みが増すほど硬くなり、ピッキングのニュアンスは出しやすくなりますが、反面、少し強く握ったり勢いよくアタックするとタッチもピーキーになりやすいので繊細で高いコントロール性が必要と言えます。薄いタイプの特徴はほどよくしなって弦に負けるので多少暴れても粒立ちが揃いやすく、物理的なコンプレッサーの役割も果たしますが、少しもたつく印象があるかもしれません。

ぼくは素材にもよりますが大体ミディアムあたりが好みです。

どっちつかずの優柔不断

な雑魚い下衆タイプですね笑。



素材は多種多様

昔は大体がセルロイド製でしたが今は様々な素材のものが開発されています。
  • セルロイド
  • べっこう
  • ナイロン
  • アクリル
  • ウルテム
  • ポリアセタール
  • トーテックス
あたりが多いでしょうか。総合的な出音はもちろん、弦の接触感(ノイズ)、指の肌触り(タッチ)、削れ具合(硬度や耐久性)など少しずつ違ってくるのでこれはもう色々試してみるしかありませんね。

ぼくはセルロイドなどつるつるしたタイプだと悦に入って激しく弾いてるうちに手汗で滑って
ぴゅーんと飛ばしてしまいそう
なのでグリップしやすいしっとりサラサラ目希望です。



滑りにくい特殊加工タイプがおすすめ

今増えているのが表面にゴムやザラザラしたプリントを施した特殊加工タイプ。滑りにくさの面ではこの有無のみで劇的に変わります。弦にあたる部分でもないので音色への影響も少なく、ピックのずれが気になる人にはまず試していただきたいです。

MASTER8JAPAN INFINIX シリーズ

マスターエイトジャパンのインフィニックスという新素材を用いた非研磨ピック。少し割高ですが、ノーマルと下記の特殊加工2タイプがあり今業界で最も注目されているピックかもしれません。


MASTER8JAPAN INFINIXシリーズ

Rubber Grip(ラバーグリップ)タイプ

画像上段、左から0.6/0.8/1.0mm。
両面にゴム蒸着の滑り止め加工がされ吸いつくようなしっとりした握り心地が特徴。

Hard Grip(ハードグリップ)タイプ

画像下段、左から0.6/0.8/1.0mm。
表裏共サンド(砂)プリント加工されザラザラした感触で滑り止め効果もより高い。



様々な滑り止め加工例

他にも様々なタイプが各社から販売されています。穴あき加工なんかは割と昔からある滑り止め加工の定番です。画像を御覧の通り、ぼくも色々なバリエーションを弾き比べてみました。画像右上は主にベーシストが使用することが多い大きな正三角形タイプですがものは試しに笑こういう探求心も大事よね。


様々な形のギターピック

様々な素材のギターピック


トライアングル型ばかりで恐縮ですが、ひとくちに三角形と言っても先端の尖り方やカーブの具合など、その形状にも違いがあるのが分かりますよね。この形や角度でも弦を弾く感触や引っ掛かり具合は変わってきます。また、サンドプリントがなくても触り心地がサラサラするよう加工された素材のものもあります。サンドプリントは使ってると割と早く取れてきちゃうので、そんな使用感の変化が苦手な方はサラサラタイプの方が良いかもしれません。




その他ベーシックタイプ

ご参考までにベーシックな三角タイプピックの色々な種類をご覧ください。


ベーシックなトライアングル型ピック

  • 上段:0.8mmタイプ
  • 中段:0.7mm前後
  • 下段:0.6mmタイプ
です。滑り止め加工されているタイプではありませんが、素材によってはしっとり指に吸い付くような感覚のものもあります。面白かったのは、中段右の Fender Pick 2枚。右側が従来タイプで、その左隣が新開発素材タイプ。いずれも0.7mm程度と同じ厚さですが、握った感触もピッキングのタッチも全く違います。で、感覚が変わると弾き方や力の入れ具合も無意識に変わるのか、出音もずいぶん変わるイメージです。



色々試して自分の好みを見つけよう

当然紹介しきれないほど各社様々な種類があるのですが、ピックの握り具合やピッキングのタッチはフィーリングとかニュアンスの話なので、どれが正解とかでは全くなく、もう完全に千差万別で個人のお好みの範疇なわけです。曲やフレーズによって形状を使い分ける人も少なくありませんし、1枚100円程度とはいえ弦と同様頻繁に交換する消耗品ですので、試す機会も多いですし都度色々試せば好みの傾向も絞られてくるはず。自分が一番気持ちよく弾けるピックが見つかると良いですね。(※後日追記ですが「速弾き向け?小さめおにぎりピック試奏」などもご参考にどうぞ。)





番外編

ピックがズレてしまったときの効果的な対処法

通常は音の隙間で握りなおしたり、無意識に中指や薬指等でニギニギジリジリ微調整していくものですが、そんな暇がなかったり意識がまわらなかったりした時ずれちゃうことはプロでも間々あります。力任せに勢い余って一気にズレる事もあるでしょう。そんな時はもう逆に思い切って「もうこんなもんイラネエヨ!」と言わんばかりのキレ気味の表情で

ステージに放り投げちゃいましょう笑

演出的にもナシじゃないですし、違和感に耐え続け焦った挙句オーディエンスに「なんかピッキングが不安定になったな」と思われるくらいなら、一時的に演奏スタイルを変えてでも「あぁいま仕方なく指弾きしてるんだな」と思われた方がギタリスト的にはいくらかマシかも?。

ただ…

バンドメンバー的には「チッあの野郎なに独りで急に盛り上がってピック投げ捨ててんだよちゃんと弾けよ」って白い目で見られるケースもあるので、捨て処のタイミングには細心の注意と冷静な計算が必要かもですね笑

その他ギター&機材談話や、ギタリスト音楽論記事はこちらからどうぞ。