1弦が切れやすいフローティングトレモロギターの特徴


既述の通り ZOOM G11のワウ設定をずっとあれこれ試しているのですが、気分盛り上がってつい力んじゃうのか、1弦ハイポジ全音チョーキングで1弦が切れガチ。この数日でまさかの3本切りましたどうもNAC♯♯♯です泣。


WAHって妙に力入るよね苦笑。


とはいえいくらなんでもキレすぎだろオマエって異常事態に、ブリッジまわり入念に点検しても特段不具合や問題もなく、切れた弦をじっくり観察していて、ある衝撃の事実に気づいてしまいました。これからぼく忖度一切無しで重大発言いたし升。それは…


YAMAHAのプレーン弦は付け根の処理が甘いかもです汗。


付け根というかボールエンドで折り返してくるくる巻かれた最後の始末の部分。ぼくこれまでずっと切れたとき用に1弦だけYAMAHAのバラ弦をストックし使用していたのですが、昔使ってたテレキャスターでも特別切れやすく感じた事なかったし、いまのストラトでも1弦は(たぶん)まだ切れた事ないのに、ジャガージャズマスターをメインで使うようになってから1弦切れが妙に増えた気がしていました。そんな折、今回の比較検証でアーニーボールやダダリオとじっくり比べてみたところヤマハ弦の方が明らかに折り返してからの巻き数も巻く距離も少ないのです。



フローディングトレモロシステム


巻かれる密度?も比較すると妙にスカスカなので実質2/3から半分程度しか巻きつきがない様子で摩擦係数が下がり緩む主原因といえます。そして、ジャガーやジャズマスターのフローティングトレモロブリッジの特性にも1弦の切れやすさを誘発する要因があります。それは


弦の進入角度問題

です。裏通しやシンクロナイズドトレモロのような弦を折り曲げて通すタイプのギターならブリッジの弦が乗るサドル部分でスチール弦に一定の折り目がつきますが、フローティングトレモロシステムはその構造上比較的折り目がつかず真っ直ぐ張られます。



ギターブリッジの比較画像

ムスタングブリッジ


チューンオー(アジャスト)マチックブリッジやムスタングブリッジのサドルには平たく言えば弦は乗っているだけ。この構造的特徴により、弦張力がボールエンドによりダイレクトに伝わる事になります。途中で折り目や角度がついていれば力学的に抵抗が増え引っ張る力も分散しますし捻じれ(回転)しにくくもなりますからね。つまり、実際は弦が途中でぷつりと切れるというより、


ボールエンドの巻き付き部が緩んで解けていたのが原因です。


切れ(外れ)た部分をじっくり観察しても、解け伸びつつ元々の折り曲がり(ねじり)部分で途切れています。ヤマハ弦と他メーカー製を比較すると明らかに巻き付け数が少ないので、やはり最も細いプレーンスチールの1弦は特にここの精度が肝心かと。なんか、むかし試しに海外の某激安弦を買って使ってみた時にもぜんぜんユルユルで新品張ったそばから1弦だけエンドレスでチューニングが下がり続ける怪奇現象に見舞われた苦い経験があったんだけど、まあそれのちょっとマシなバージョンて感じ苦笑。昔試したこの辺りのエレキギター激安弦は特に問題は感じなかったのだけど。あるいは使用する弦ゲージにもよるかもだけど。あと、トラスロッド調整でネック外すため弦を一度ダルンダルンに緩めたりするとその後かなり高確率でキレます汗。結論、


フローティングトレモロシステムのギターにはボールエンド折り返し部分がしっかり巻かれた良質な弦を張る事を強く推奨します。


そんなことで、残りのヤマハ弦はストラト専用てことにして、早速アーニーボールのバラ売り弦を発注しました。



アーニーボール1弦0.10

ヤマハ1弦0.10


ちょっぱや来た困ったときのサウンドハウスさまさま笑。値段は少々上がりますが、安心して使えないもの買っても結局無意味なのでね。あ、なにか音質的に不満があったとかでもないですし、弦折り曲げタイプのブリッジのギターならたぶんさして問題はないよう作られてはいると思うので、YAMAHA弦が全般的に使えないと言う気はありません。あくまで、JAGUAR&Jazzmastar 等には不向きかもよって意味で個人的見解お伝えいたし眞下。ほなまた。

天下の大企業YAMAHA様を敵に回した@nac_guitar



★その他記事は ギター&機材談話 や音楽的理解を深める ギタリスト音楽論、トップページ左側 メニュー内のカテゴリーラベルやアーカイブ等からどうぞ。ブログ更新はTwitterInstagramでお知らせ。ブログ「いいね」と思っていただけたらメモやブクマ代わりにコチラの共有ボタンが便利です。